無構造の暴政
2010
05-25
05-25
でね、ジョリーンの「無構造の暴政」(The Tyranny of Structurelessness [revised version])を森川さんが訳してA誌13号にのっけてるんですが(ネット公開版もあります、てか、ネットでの公開の方が先です)、これまたびっくり。おれ、これをアンチョコにして今回の原稿を書いたんじゃないかというくらい内容が本質的にかぶっているような気がしてヒヤヒヤしてるんです(笑)。でも書く前に翻訳読んだりしてませんけどね。
そりゃどんなんだよって、少なくともジョリーンの方はタイトルで内容の予測がつく人もいるのでは。わたしは社会運動のある局面でだれも責任をもとうとしないのに事態が推移していく構造をとらえて〈無決定の決定〉という書き方をしましたが、いいかえるとそれは〈未組織という組織性〉がもたらす災厄でもあるんですよね。同じくこれを「暴政」としたのがジョウ・フリーマン(ジョリーン)の分析といったところでしょうか。や、ジョリーンの分析のほうが単純明快で分かりやすいんですけどね。わたしは分かりやすい文章には不安になるたちで、どうしても内へ内へとこもる書き方で、人をウンザリさせるんだと自覚しているのですが……
あ、「無構造の暴政」は、これ「現場」にいた人の文章だってすぐに分かります。むしろ「現場」で苦労しなかったらこんな分析できないと思われ、というような内容です。ジョリーンのかかわった範囲でのフェミニスト運動の内実についてはこちとらまったく分からないのですが、それでも普遍性をもつ内容として読みました。読んでて胸しめつけられましたよ。
そりゃどんなんだよって、少なくともジョリーンの方はタイトルで内容の予測がつく人もいるのでは。わたしは社会運動のある局面でだれも責任をもとうとしないのに事態が推移していく構造をとらえて〈無決定の決定〉という書き方をしましたが、いいかえるとそれは〈未組織という組織性〉がもたらす災厄でもあるんですよね。同じくこれを「暴政」としたのがジョウ・フリーマン(ジョリーン)の分析といったところでしょうか。や、ジョリーンの分析のほうが単純明快で分かりやすいんですけどね。わたしは分かりやすい文章には不安になるたちで、どうしても内へ内へとこもる書き方で、人をウンザリさせるんだと自覚しているのですが……
あ、「無構造の暴政」は、これ「現場」にいた人の文章だってすぐに分かります。むしろ「現場」で苦労しなかったらこんな分析できないと思われ、というような内容です。ジョリーンのかかわった範囲でのフェミニスト運動の内実についてはこちとらまったく分からないのですが、それでも普遍性をもつ内容として読みました。読んでて胸しめつけられましたよ。
スポンサーサイト
コメント